三重県桑名市
桑名の古民家再生(リノベーション)
桑名の古民家再生工事始まります。
切妻の大屋根の造りで長い松丸太の梁を使用しています。
リビングダイニングを2階までの吹き抜けとして、面白い松丸太の梁組を見せます。
暖房の空気を拡散させるためのシーリングファンを取り付けました。
解体をしながら不明部分の検討をしました。
建物の解体工事には手間が掛かりました。
吹き抜け部分の2階小屋組み丸太梁もきれいに見えます。
吹き抜け部分は2階の床大引き残した形です。
工事依頼建設会社 桑名市 株式会社伊藤工務店
Gallery
-
道路側の軒は持ち出しの構造です。
-
既存の小屋裏
-
地松の丸太梁は長さ15尺あります。
-
-
先に屋根をガルバリウム鋼板で葺き替えました。いぶし瓦の様な色青です。
-
-
-
母屋、垂木の下側に天井を作り、グラスウール断熱材100㎜を入れます。
-
-
-
外周、内部とも筋交いの耐力壁で補強
-
1階隅部分の耐力壁は筋交いをタブルで補強
-
外部壁はサイディング張りです。コストを抑えました。
-
道路側からの外観、板金屋根には雪の滑り止めを付けました。
-
玄関の戸は木製ではなく、アルミサッシの片引き戸です。ポーチは深い木製の軒です。
-
-
リビングダイニングから見上げた梁
-
-
吹き抜けにシーリングファンを取り付けました。
-
-
-
2階の床を取り除き大引き梁が見えます。
-
吹き抜け部分に手摺が着きました。
-
既存の紙障子も転用しました。
-
階段の部分の手摺、
-
既存の2階和室、既存の書院障子を吹き抜け側に転用しました。
-
吹き抜けに2階和室の書院障子が見えます。
-
ダイニングにも既存の障子を転用しました。
-
対面キッチン。
-
リビングダイニングキッチンは2階の床板を取り吹き抜けとしました。
-
リビングから見た2階
-
リビングの隣の和室4畳半の転用した紙障子です。1.5間4枚割りです。
-
玄関から見た和室4畳半です。床の間と仏壇を組み込みました。
-
照明はシンプルな和風です。
-
1階4畳半は大引き天井で低いです。既存の大引きと杉板
-
-